読書する日々と備忘録

主に読んだ本の紹介や出版関係のことなどについて書いています

※弊サイト上の商品紹介にはプロモーションが使用されています。

自分の本の探し方・よく見ているサイトを公開します

最近、何度かどうやって本を探しているのかと聞かれる機会があって、どんな方法で読みたい本を探しているのか、どんなサイトを見ているのか、いい機会なので自分なりの方法を一度まとめてみたいと思いました。

 

基本的に自分はわりと積極的に読みたい本を探して、できるだけ読んでいきたいと思うタイプです。仕事でも近刊情報を目にする機会がある方だというのも大きいですが、それ以外にもいろいろなサイトなどを参考にしています。どんなポイントでどんなところを見ているのか、ざっくりと書いていきたいと思います。

 

【自分が読みたい本を選ぶ・読むためのポイント】
1.自分の好みを自覚する
まず基本的に近刊情報というものは判断できる情報が相対的に少ないことが多いです。そのために事前に拾うためにはある程度自分がどんな本・内容・著者に興味を持っているのか、自分の好みを認識していると本の取捨選択がしやすくなります。これは選ぶ幅を狭めるためではなくて、その段階で分かる本は確実に押さえておくということですね。ある程度好みが分かればどこで探せばいいのか、何を探せばいいのかその精度は確実に上がります。

 

2.読みたい本を見つけたらメモする習慣を身につける
よくサイトで見たり話を聞いたりして読んでみたいなと興味を持つことがありますが、実際のところその場でメモっておかないとあやふやになってしまって思い出せないことも多いです。なので読書メーターブクログなどの読書管理サイト、カーリルなどの図書館検索サイトなど、気軽に検索・登録できる自分が使いやすいサイトを見つけて、見つけたら登録する習慣をつけるといいと思います。ひとつ注意点を挙げると読みたい本をどんどん登録しておくと収拾がつかなくなります。読みたい順・発売日順など定期的にメンテをすることで有効なリストとして機能するはずです。

 

3.発売日をもとに読書計画を立てる
自分の場合だと今はGoogleカレンダーに気になる本の発売日を登録して、優先度の高い新刊を軸に読書計画を立てています。その隙間に気になる本をいろいろ読んでいる形ですね。ざっと一ヶ月のスケジュールが見えると予定もやりくりがしやすいものです。ちなみに新刊を積むとその先続巻が出た場合などにどんどん自分の首が締まっていくので、新刊は後回しにしないようにしています(積むとどんどん埋もれていくことも多いです)。ただ予定通りに読書できる時ばかりではないので、その時の状況に応じてできるだけ幅をもたせて緩めの計画で考えています。

 

4.事前情報だけで判断しない
前述のように近刊情報は限定的なので、これは読むと確定している本はいいですが、その場で判断が付かないものは保留して、発売日近くなったら出版社のサイトなどを確認したり、試し読みを読んだり・発売されてから現物を確認したりします。新聞広告で気になる本も多いですし、書店で見てピックアップする本は必ずあるので、毎日どこかしかの書店に寄って棚をぼーっと眺めています。百聞は一見に如かずです。

 

5.本の好みが似ている人を見つける
あくまで補完的な位置づけだと思いますが、自分ひとりで目を配れる範囲は限界があるので、Twitter読書メーターなどで本の好みが似ている人を見つけてフォローしています。特に丸被りというよりは被っている部分もあるくらいの人は自分の読書の幅を広げてくれる可能性がある人なので、積極的に拾っていくと視界は確実に広がると思います。

 

6.試し読みサイトの活用
今は気軽に試し読みができるサイトも増えていますし、自分は気になる本・購入検討している本は基本的に読めるものは全部読んでいます。それを読んで明らかに合わないと思えたものは回避したりできますし、事前にさわりを読めているとスムーズにその物語の世界観に入れたりというメリットもあったりします。

【意外と使える試し読みサイト】
レーベルや出版社によっては試し読みが充実しているところもありますが、それ以外で見に行くことの多いサイトを3つ紹介します。

KADOKAWA直営電子書籍サイトですが、他社のエンタメ系の試し読みなども意外と充実していますね。やや繋がりにくいこともあったりするのが玉にキズですが。

電子書籍ストア。ここもわりと試し読みができます。

ここの電子書籍ストアも一部KADOKAWA商品など、出版社サイトでも公開されていない試し読みがなぜか読めたりします。

 

その他よく使っているサイト・見ているサイトもあわせて紹介します。

【うまく使いたい読書系ツール】

 登録することで本の感想はもとより、読みたい本や積読の管理などができるサイトですが、同じような本を読んでいる人、興味がある刺激的な本を読んでいる人を見つけられると確実に読書の幅が広がります。読書管理以外にも本好きなひとと繋がれたりいろいろと可能性を感じるサイトです。

図書館の蔵書検索ができるサイトです。アカウントを作ると読みたい本の登録のほか、最寄り図書館などを登録して蔵書の確認なども合わせてできます。個人的に気になる本があった時はまずここをメモ代わりに使っていますが、いろいろ使いみちのあるポテンシャルの高いサイトだったりします。

 

 

【定期的にチェックしているサイト】

 書籍取次・日販が運営している人と本や本屋さんとをつなぐWEBメディア。総合サイトとして精力的に様々な記事を発信していて、コミックや文庫の発売一覧なども確認できます。読んでいるだけでも楽しいもっと評価されても良いサイトだと思います。Twitterアカウント:ほんのひきだし (@honhikidashi)

ラノベの杜
ライトノベル少女小説ライト文芸・キャラ文芸などの発売情報を網羅している素晴らしいサイト。このあたりのジャンルはこのサイトと出版社サイト・出版社アカウントを見ているだけで十分事足りそうな気がします。
ラノベの杜更新情報Twitterアカウント:@anobe-mori work

 Web本の雑誌も読み物として面白いですが、個人的に注目しているのがこの「高坂浩一の新刊番台」その日に発売になる注目の新刊を日々紹介しています。

 JPO日本出版インフラセンターが収集・公開している近刊情報サイトで多くの出版社が参加し、Amazonや大手書店などもこの情報を利用しています。わりと網羅性も高く、ジャンル別など体系的に近刊情報を確認したい人向け。

 面白い本が見つかる書評サイト。Twitterアカウント:@honz.jp

 

ダヴィンチのWebサイト。Twitterアカウント:@d_davinci

「次に読む本」を見つけてもらうことをコンセプトとしたウェブメディア。

 書評でつながる読書コミュニティ

 

以上です。

ざっくりと書いてみましたがいかがでしたでしょうか。
少しでも参考になれば幸いです。